「たがや」 あらすじ
両国の川開きにより、橋の上は花火の見物人でごったがえす。そんな中、本所方向から旗本の一行がやってきて「寄れ、寄れいッ」と、強引に渡ろうとする。一方、反対側の広小路方向から通りかかったのが、商売物の桶のたばをかついだ、たがや。混雑の中、後ろから押されたはずみに、かついでいたたががはずれ、侍の笠の縁をはがしてしまった。恥をかかされた侍は、カンカンになって怒り……。

「笑いと健康」寄席
![]() ビデオ(ADSL用) 29:20 ![]() |
![]() |
![]() ビデオ(ADSL用) 21:40 ![]() |
![]() |
![]() 古典落語とは江戸時代から明治時代にかけて作られた落語のこと。これは、主に貧乏長屋などを舞台に、登場人物は当時の古い言葉で話します。これに対して、新作落語とは、通常戦後に作られたものを指します。 |